

- 物を持つと肘に痛みが走る
- 仕事や運動を続けていると徐々に腕がだるくなる
- 病院で「テニス肘」と言われたが、痛みが治まらない
- 痛みでペットボトルのキャップをあけるのが嫌だ


外側上顆炎(テニス肘)は肘に大きな負荷がかかり続けた結果起こる症状です。
ですが、多くの患者さんは特にそこまで負荷はかけてないのに発症するケースが多いです。
これは知らず知らずのうちに特に手首から手指にかけての関節の歪みが原因になっているケースが多いです。
痛みが無い状態の時から手や肩の歪みが慢性的に肘に負荷をかけ続けて、肘が負荷に耐え切れなくなった時に痛みが引かず、困る事が多いです。


当院では、まず肘の痛みがどこが原因で出ているのかを検査します。
他との違いは、関節の歪み、血流の悪さ、自律神経の乱れの3点を調整することで、早期改善が見込まれます。
多くは手首や手指、肩に歪みが出て肘に負荷がかかっているケースが多いですが、個人差があります。
その原因を特定し、患者様には分かりやすく説明をさせて頂きます。
肘にかかっている負荷が取れれば、肘をマッサージしなくとも症状は緩和していきますし、もう一度物を持っても問題ない生活が送れるようになります。



当院は、「痛みの原因を探り、身体を根本から良くする」がモットーです。
痛みは全身のバランスが悪くなり、一定の場所に負荷がかかっている状態で感じます!
全身のバランスを検査し、それを調整することで根本的な施術ができます。


当院ではバキバキ鳴らす施術もありますが、違う方法での矯正方法もあるのでご安心ください。
もし鳴らす手技をやる前には、施術の前に必ずお客様にご確認をとり、あなたに合った痛みのない施術をご提供させていただきます


当院では施術前後の痛みの変化を大切にしています。
それに痛みの変化を加味して施術内容を調整することで、症状を早期改善に導くことができるのです。


「症状の原因」と「なぜその原因が起こったのか」を丁寧に説明いたします。
その上で、生活の中で気をつけていただきたいこと、ストレッチや座り方などの指導をさせていただき、再発の防止を目指します。


施術スタッフは全員が国家資格を所持しています。
解剖学や生理学をはじめとした身体の知識が豊富です。
「あなたのお身体にとってどんなことが危険なのか」をその場で判断し、安全な施術をご提供いたします。
万が一、接骨院ではなく整形外科等の受診が必要ならばその旨を説明させて頂きますので、まずはご相談だけでもお気軽にお越しください。


Q 仕事や使ってる時が特に痛くて、普段はそこまで痛くないんですが、それでも行ってもいいものでしょうか?
A ぜひ一度ご来院ください
痛みが来ていただいた時になかったとしても、当院の検査では関節の歪み、筋肉のバランス、自律神経の乱れを検査することができます。
その検査をもとに痛むシーンの改善をすることは可能なので、行っていいか不安かと思いますがぜひ一度ご来院ください。
Q テニスをやったり、負荷をかけていないのになぜ肘に痛みが起きるの?
A 体は筋肉や関節を介してすべて繋がっているからです。
体は大きな1枚のシートに包まれている感じで、肘以外のところが固まっていると相対的に肘がそれにつられ引っ張られてしまうので、実際にテニスをやっていなくても他が原因になり痛みが出るケースがほとんどです。
お電話ありがとうございます、
あまの接骨院でございます。